大坪徹さんに敬意を表して黙祷を捧げました。
去る2月10日に当協議会の役員である大坪徹さんが亡くなられました。大坪さんは地域おこしのシンボル的な存在でしたが、この鹿児島の海洋深層水事業に関しても発起人としてご活躍されました。大坪さんなしには鹿児島の海洋深層水事業は実現しなかっただろうと思っています。
当協議会の事も個人的な事もとても気にかけて頂き感謝しています。全員で黙祷を捧げご冥福をお祈り致しました。
山本求之会長の挨拶
山本会長の挨拶の中で28年度の活動方針は取水地である甑島の「こしき海洋深層水(株)」の見学も含めた1泊2日のツアー、深層水を使っている商品を食べたり飲んだりしてもらえるような体験企画などを計画予定です。
詳細については決まり次第連絡させて頂きます。
海洋深層水利活用学会、久米島全国大会への参加報告
平成27年11月12日~14日に久米島町具志川農村環境改善センターで開催されました。
■参加者:113名(韓国・台湾からも20名ほど参加)
■一般講演:
海洋・水質/生物・水産/農業・畜産関連:10件
健康・医療関連:9件
利活用システム関連他:9件
■学会賞表彰
・沖縄県海洋深層水研究所
「海洋深層水の冷熱エネルギーを利用した亜熱帯環境での寒冷地農作物の新しい栽培技術確立と事業化への貢献」
・山田 勝久 氏(株式会社ディーエイチシー海洋深層水研究所 所長)
「海洋深層水の有効利用研究及び利活用にむけての新たな取り組み」
■特別シンポジウム
次世代の海洋深層水大規模利用への挑戦 -久米島モデルー海洋深層水利活用推進による「まち・ひと・しごと」創生
久米島モデル研究センター部会・エネルギー部会
久米島モデル・水産業部会
久米島モデル・農業部会
久米島モデル・環境部会
大口径取水管の製作から施工について
※海洋深層水利用学会とは? http://www.dowas.net/top.html
■懇親会:イーフビーチホテルにて
■見学会:沖縄県海洋深層水研究所~バーデハウス久米島など
■恩納村漁協視察:漁協の仲村さんに、漁業者や関連団体が協力してサンゴを守り育む「里海づくり」に取り組んでいる様子を説明して頂きました。この取り組みについての詳しい内容は、かごしまタラソニュース27号に掲載されています。
■おんなの駅
■おまけで沖縄美ら海水族館へ
※海洋深層水利用学会とは? http://www.dowas.net/top.html
中島敏光先生講演
海洋深層水の利用 -研究開発40年/温故知新-
と題して、元国立研究開発法人 海洋研究開発機構 中島敏光先生にご講演頂きました。
講演時間は2時間近くになってしまいましたが、「あっという間だった」「とても勉強になった」「また参加したい」等のご意見を多く頂き、とても充実した時間でした。
内容については別途アップしたいと思います。
こしき海洋深層水-鹿児島マラソン2016
第1回鹿児島マラソンが2016年3月6日に開催されましたが、そのオフィシャル飲料はこしき海洋深層水でした。駅伝チームでは何チームも使って頂いていましたが、今回は12,000人の参加者の強い味方になった事でしょう。こしき海洋深層水の黒瀬常務に案内して頂きました。
ご注文はこしき海洋深層水へ http://www.koshiki-dsw.co.jp/
学習会閉会
閉会の挨拶は事前にお願いしていなかったので、かごしまタラソニュースの吉嶺さんにいきなりお願いしました。(笑)
それでもさすがです。きちんと締めて頂き、笑いの中、そのまま交流会へと。。。
交流会ではさらに深い話や関係無い話で盛り上がり、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
さて、次回はどうやって楽しむか。。。ご要望・ご意見などございましたらお寄せ下さい。